お位牌の種類

お位牌とは亡くなった方の戒名や没年月日を記した故人の象徴といえます。
表面に戒名、裏面に没年月日、俗名、年齢などを「彫刻」または「書き」で記してお祀りします。
葬儀の後お祀りしている白木のお位牌は、四十九日法要までお祀りされ、その後は下の写真にあるような本位牌でお祀りされることが一般的です。なお浄土真宗ではお位牌ではなく過去帳または法名軸でお祀りされます。

位牌の種類

当店取り扱いの位牌について


塗り位牌

塗り位牌
塗り位牌は木地に漆を塗り、金箔、金粉などの装飾が施された伝統的なお位牌です。

唐木位牌

唐木位牌
唐木位牌は黒檀や紫檀の木材を用いて作られており重量があり、耐久性に優れています。

モダン位牌

モダン位牌
モダン位牌は伝統的なお位牌とは違い、現代的なデザインが特徴のお位牌です。最近はモダン仏壇とともに選ばれることが多くなっています。


繰出位牌

繰出位牌
繰出位牌は中に10枚程の板が入っており、その板に戒名、没年月日、俗名、行年などを記してお祀りします。このお位牌は複数の方のご供養が1本のお位牌で可能で、たくさんあるお位牌も1つにまとめることが可能です。

過去帳回出位牌

過去帳回出位牌
過去回位牌は中に過去帳が入っており、その過去帳に戒名、没年月日、俗名、行年などを記してお祀りします。このお位牌は複数の方のご供養が1つのお位牌で可能で、たくさんあるお位牌も1つにまとめることが可能です。

巾広位牌

巾広位牌
たくさんのご先祖様(お位牌)がある場合、おまとめして祀る時や寺院で祀られる時に作られることが多いお位牌です。


蒔絵位牌

上塗り位牌 彩
札板に桜が描かれています。

蒔絵位牌2

二重楼門 蒔絵付
台座に3点、花が描かれています。

モダン位牌

富士型 蒔絵付
台座平面にワンポイトで花が描かれています。


*蒔絵は今から約1200年前の奈良時代、平安時代に日本で考案された伝統技術です。
漆で文様を描き、その上から金や銀粉、朱や緑などの色粉を蒔いて絵柄を描いていくことから蒔絵と呼ばれるようになりました。


上記以外にもたくさんの種類のお位牌がありますが宗派によって形が違うなどの決まりごとはありませんので(浄土真宗では基本的にはお位牌は作られません)、お家の方が気に入られたものを選ばれたらよいと思います。
もしごお家でお祀りされているお位牌があり、同じ形のお位牌にされたい場合は、スマートフォン、カメラなどで写真を撮って来店されることをお勧めします。



四十九日の忌明け法要までに本位牌のご用意を。

 

四十九日の忌明けの法要には、それまで祭壇に安置してあった白木の御位牌の代わりに、本位牌(黒漆の塗り御位牌、金の御位牌など)をお祀りし、開眼供養(お魂入れ)をお寺様にして頂くようにします。これは故人が成仏されたことを象徴する儀式となります。(お寺様によって四十九日以降に本位牌にされる場合もあります)
白木位牌は忌明けの法要をもってお寺様にお返しします。また浄土真宗では原則として御位牌を用いず、「法名軸」「過去帳」を用います。
また四十九日の忌明け法要後は葬儀後に用いてきた白木の祭壇は片づけ御仏壇でお祀りします。

 

ご注意される点

●今お祀りされている御位牌に戒名を入れられる場合は、お寺様にお魂抜きをして頂いてから
 お越しください。(お寺様の位牌堂に祀られている御位牌の場合も同様です)

●御位牌には文字書き、文字彫刻を行いますので、2週間程度の製作日数が必要となりますので
 早めの御手配が必要となります。

●文字をいれるにあたっては、戒名、俗名、没年月日、年齢などが必要となります。
(逮夜表に戒名など必要な事項が記入されていますのでお持ち頂ければよく分かります)
 お家で御位牌を祀られている場合は、その御位牌を基準に、新しい御位牌を作成しますので
 寸法をお調べください。
 又、お家のお位牌と同じ形のお位牌を作製されたい場合はスマートフォン、カメラなどで
 写真を撮られてからご来店されることをお勧めします。

●古くなった御位牌がある場合、法要を機会に新しくすることも広く行われています。
 またたくさんある御位牌を1つにまとめることも可能です。

●お祀りされているお位牌がお線香などにより汚れていたり、戒名の文字が見えずらく
 なっていたりされる場合、洗いや修理などできますのでご相談ください。
 (仏具修理コーナーに参考例ございます)

 

49日の法要


 

一般的に四十九日に白木のお位牌から本位牌(黒塗りまたは総金のお位牌)にされることが多いです。(百ヶ日、一周忌にされたりもします)ご連絡いただければ、お位牌のお預かり、新しいお位牌のご相談など伺わせていただきます。(京都府北部福知山近隣市町村以外についてはご希望に沿えない場合もございます)