仏具について
お仏壇にはご本尊やお位牌をお祀りしますが、それと同時に香をたき、花を生けろうそくをともしたり、お祀りする時に必要な道具をお仏具と呼んでいます。
お仏具の基本は、香炉、花立、火立で、この三つの仏具をセットしたものを三具足と呼んでいます。また香炉に花立二つ、火立て二つの合計5つの場合は五具足と呼びます。
香炉、花立、火立の他には、ごはんを供える仏飯器(ぶっぱんき)、お茶や水を供える湯呑、お供物を供える高杯(たかつき)、チーンと鳴らすおりんなどが必要となります。
使われるお仏具は仏壇の大きさや宗派などによっても異なりますので、当店までご相談ください。
真鍮などの金属のものか陶器のものがあり生花、常花をお供えします。
仏様にお供えするとともに、供養する人の心も清らかにします。
ろうそく立ては、火立てや燭台とも呼ばれ真鍮や陶器のものがあります。
このろうそくの火の明かりは煩悩の闇を照らす智慧の光明を表しています。
香炉とはお香を焚く器で、線香をあげる時によくみるお仏具ですがそれ以外にもお仏壇の前机などにお祀りする蓋付きの焼香用の香炉などもあります。そして、お墓参りの時やお仏壇に手を合わせる時などお線香をあげる習慣がありますが、それには「49日中故人の食べ物になる」「自分の身やその場を清める」と言ったいくつかの意味があると言われています。
高坏は「高月」とも呼ばれ、木製やプラスチック製のものがあります。高坏には半紙を敷いてお菓子や果物をお供えします。また頂きものがあった時には、まず仏様やご先祖様にお供えして、 その後お下がりを頂きます。
仏飯器には、朝に炊いたごはんをお供えし、手を合わせた後お下がりを頂きます。ごはんを長時間お供えしたままだと、固くなり食べられなくなり食べ物を粗末にすることになります。湯呑には水やお茶を入れてお供えしますが、浄土真宗ではお供えしません。
過去帳とは、自分の家の現在までの故人の戒名や俗名、没年月日、没年齢などを書き記したものです。一般的には寺院様に書いて頂くか、お家の方が書かれることが多いですが仏壇店でも頼めます。
霊具膳とは四十九日や百ヵ日の法要やお盆、お彼岸などの時にお供えするお膳の事です。お膳の5つの器に、精進料理を作りお供えします。正式には仏様とご先祖様にそれぞれ一膳づつ二膳お供えしますが、最近は大体一膳でお供えされることが多いです。ただし浄土真宗では霊具膳は用いません。
経机は、お経を読んだり書いたりする役割と、仏壇の中がお位牌や仏具で窮屈な時火立てや香炉、おりんなどの仏具を置いて使います。経机に仏具を置くと普段お参りする時でも座ってお参りしやすくなります。またお供え物があった時、お供えの台として使ったりとあると便利な仏具です。
盆提灯とはお盆の時、ご先祖様や故人の霊が帰ってくる時の目印になり、迎え火、送り火の役割を果たします。初盆の時、提灯はお家の方が購入されることが多いですが、親戚や故人の親しかった方が盆提灯を送られたりもします。盆提灯は1対でなくてかまいません、また初盆の時だけ玄関などに白提灯を吊るされます。
お祀りしている例
仏像・掛軸について
お仏壇の一番上段に仏像または掛軸をお祀りしますが、中央にお祀りするのが本尊様です。そして左右にお祀りするのが宗派の宗祖などの脇侍(わきじ)で、各宗派により本尊様、脇侍は違います。
各宗派の本尊、脇侍の違い(同じ宗派内でも違う場合があります)
脇侍(左) | 本尊 | 脇侍(右) | |
天台宗 | 伝教大師 | 阿弥陀如来 | 天台大師 |
真言宗 | 不動明王 | 大日如来 | 弘法大師 |
浄土宗 | 法然上人 | 舟立弥陀 | 善導大師 |
曹洞宗 | 常済大師 | 釈迦如来 | 承陽大師 |
臨済宗(妙心寺派) | 花園法皇 | 釈迦如来 | 無相大師 |
浄土真宗(本願寺派) | 蓮如上人 | 西立弥陀 | 親鸞聖人 |
浄土真宗(大谷派) | 九字名号 | 東立弥陀 | 十字名号 |
日蓮宗 | 大黒天 | 曼荼羅 | 鬼子母神 |