仏事のよくあるご質問
いつでもかまいませんが、家を新築されたときや、身内の方に不幸があり、四十九日や一周忌などの法要を迎える時に購入されることが多いです。
大き目のお位牌に1つにまとめたり、繰出位牌、過去回位牌にまとめることができますのでご相談ください。
かつては跡取り、本家が位牌を祀っていましたが、現在はそれぞれの家でお祀りしたいお位牌を作られています。
祥月命日とは故人の亡くなった月日を指します。月命日とは故人の亡くなった日を指します。
ですので祥月命日は年に一度、月命日は毎月一度あるということになります。
仏教では、人は死んでから四十九日後に生まれ変わって新しい生を授けられると考えられています。
そして人は四十九日の間、有でもなく無でもない中間的な存在としてさまよっているとされています。
この状態を「中有」(ちゅうう)もしくは「中陰」(ちゅういん)と呼び、この期間の供養は特に大切だと言われています。
そして四十九日目に「忌明け」として、日常生活に戻るために親戚や親しかった友人、知人を招いて法要を営みます。
そんなふうに言われることがありますが、これは「四十九」を「始終苦(しじゅうく)」と3か月を「三月(みつき)」と読み合わせて「始終苦しみが身につく」という語呂合わせから来ているようです。
ですので仏教とはあまり関係がないようですが、地域の風習や寺院様のご意見などを参考に四十九日の法要を決められればいいと思います。
四十九日の法要の後に行われる大きな法要が百ヵ日法要です。百ヵ日は卒哭忌とも呼ばれ、その意味は泣く(哭く)のを卒(や)める日ということです。この頃には親族も泣くのをやめ、心を落ち着かせた生活を始める大切な法要です。
仏教ではお盆のことを「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言い、「盂蘭盆経」というお経がお盆行事の元となっています。
お盆には仏様やご先祖様に感謝し、盆棚を作ったりお墓参りなどをします。
期間は8月15日、もしくは7月15日(旧暦)の日が中心となり、13日に迎え火で始まり、16日に送り火で終わるというのが一般的です。
四十九日の法要が終わった後に初めて迎えるお盆のことを初盆(はつぼん)、または新盆(にいぼん)と呼びます。初盆には親類や知人が集まり丁寧に供養します。
四十九日の法要が来る前にお盆が来る場合は、2年目のお盆を初盆とするのが一般的です。
春分の日、秋分の日を中心に前後3日間ををそれぞれ「春のお彼岸」「秋のお彼岸」と呼んでいます。お彼岸にはたくさんの方がお墓参りをされますが、その理由の一つは「彼岸」という言葉を「あちらの世界」と解釈して、その「あの世」にすでに行ってしまった人々を供養するためと言われています。また「彼岸」という言葉の本来の意味は、「迷いの世界」に対する「悟りの世界」の事でその悟りの世界に到達するためにしなければならない修行に励む期間が、彼岸の習慣になったとも言われています
故人が亡くなって1年後の命日を1周忌と呼び、親族や親しかった友人、知人を招いて法要を行います。法要は参列者の都合で命日よりも早めに行われることがほとんどです。
この日までは喪中で、法要が終わると喪が明けることになります。
一般的に下のようになります。(地域により違いがあります)
御布施 …お寺や僧侶へのお礼
御膳料 …御斎料 告別式終了後、精進落としの席に僧侶を招かないか、辞退されたとき
御車代 …お寺が遠方の時は、読経をお願いするたびに御車代を渡す
御戒名料 …戒名を頂いたお礼
御法名料 …浄土真宗で法名を頂いたお礼
御法号料 …日蓮宗で法号を頂いたお礼
御塔婆料 …御塔婆を僧侶へ依頼した時
御施餓鬼料 …御施餓鬼供養の法要のお礼
開眼供養御礼 …仏壇、仏像の入魂の御礼