福知山 仏壇 > お仏壇について

お仏壇について

仏壇は仏様を祀るところです。仏壇の中にご本尊様が安置されているのはそのためです。
同時に仏壇にはその家のご先祖も祀られています。つまり仏壇には、仏様を通して先祖や故人を想い感謝するという二重の意味があるのです。
仏壇の前に正座し静かに手を合わせ、心を込めてご先祖さまを供養するために、お仏壇を備えて頂けたらと思います。

仏壇の作りによる種類

 

半間仏壇

唐木仏壇
黒檀や紫檀などの輸入銘木を主要な材料とした仏壇を主に言いますが、日本の欅や桑などの銘木を材料としたものも含めて唐木仏壇と言います。どの宗派でも大丈夫で、最も選ばれることが多いお仏壇です。

 

金仏壇

金仏壇
金仏壇は、白木の木地に黒の漆で仕上げ、金箔や金粉で装飾を施した仏壇で、塗り仏壇とも言われます。金仏壇は浄土真宗の檀家様がを購入されることがほとんどですが、最近は浄土真宗の檀家様でも唐木仏壇などを選ばれることが多くなっています。

 

家具調仏壇

モダン仏壇
日本人の生活の変化にともない、マンションや現代の住宅に合うようにデザインされたお仏壇です。伝統的なデザインにとらわれず、自由な発想で作られ、内部にLED照明を用いたタイプが多くあります。家具調仏壇、モダン仏壇、都市型仏壇とも呼ばれています。


置場所による仏壇の形の種類


半間仏壇

半間仏間型
地袋のない仏間、またはお部屋のどこにでも安置できる一般的なサイズです。

 

地袋付仏壇

地袋付仏間型
仏間に地袋があり、仏間の高さが取りにくい場所に安置するのに適しています。

 

上置仏壇

上置仏間型
仏間がなく、タンスなどの上に安置するのに適しています。


お仏壇の安置する場所

世間ではよく、どういう方角がいいとか、どの向きがよくないとか、いろいろなことを言う方があり、混乱されることもあると思います。しかし重要なのは「毎日お参りしやすい場所」ではないでしょうか。お仏壇は毎日お参りすることが大切で、お給仕などもし易いところがいいでしょう。また風通しの良い湿気の少ない場所、日光の直接当たらない場所が仏壇を長持ちさせることに適しています。
参考までに、方角について例を載せておきます。

お仏壇の安置する場所

南面北座説

仏壇を南側に向け安置するという説です。日本の家は南側に向けて建てられているのが普通です。
これは風通しなど日本の気候条件に合っているからです。南向きというのは湿度、風通しなど仏壇の保存においても最高の場所といえます。これはご本尊やご先祖を敬うという考え方に基づいています。


本山中心説

仏壇を、その家の所属する宗派の本山のある方角に安置する説。その延長線上に所属する宗派の総本山があることになります。


西方浄土説

仏壇を東側に向けて安置する。仏壇が東側に向けてあると、合掌礼拝した時に西を向くことになるので、西方極楽浄土を拝むことになる、というのがその根拠です。


造り付仏壇について

造り付仏壇を改装して、台付の仏壇を置かれたり、押入れの半間を造り付仏壇に改装されることもよく行われておりますのでご相談ください。また、今現在ある造り付仏壇も火立、灯ろう、敷物など仏具を変えられれば、明るく格調高い雰囲気になります 参考例は仏具修理・仏間改装をご覧ください。